私はイオンネットスーパーの利用で、重い荷物運びや人混みに行くストレスから解放されました!
忙しくて買い物に時間をかけられない、お子さんを連れてのお買い物に負担を感じる、といった悩みを持つあなたにもおすすめです。
イオンネットスーパーは配送料がかかります。しかし、配達エリアが広く、使い方も簡単でお買い物の負担を減らせます。
配送料は注文金額が大きいほどが安くなるので、まとめ買いにも向いています。また、店舗に商品を受け取りに行けば配送料はかかりません。
不在時に配達可能な「置き楽」も利用できますが、初回は手渡しとなるのでご注意ください。
この記事では、イオンネットスーパーの配送料や配達エリア、便利な使い方を実体験をもとに解説します!
あなたのお買い物のストレスや負担の軽減にお役立てください♪
イオンネットスーパーの配送料は注文金額で変わる

イオンネットスーパーは、無料で買い物や袋詰めをしてくれます。
しかし、自宅などに届けてもらう場合は、注文金額によって配送料がかかります。
【イオンネットスーパーの配送料】
注文金額(税込) | 配送料(税込) |
10,000円以上 | 158円 |
2,000~9,999円 | 330円 |
~1,999円 | 550円 |
配送料は、キャンペーン、配送先、配送時間によって変わる場合があるので、詳細は公式サイトから確認しておくと安心です。
ちなみに、自宅以外への配達もできます。つまり、実家や一人暮らしのお子さんに、差し入れとして商品を送るといった使い方もできるのです。
自宅以外に送る場合は、お酒の注文は不可などの決まりがあるので、事前に対応エリアや詳細を公式サイトで確認してみましょう。
イオンネットスーパー公式サイト>
1万円以上注文しても送料無料にならないのね……
私は便利さに負けて配達してもらっていますが、できるだけ配送料はかけたくないですよね。

配送料がかからない受け取り方法もあるので、次の章でご紹介しましょう
受け取りに行けば配送料はかからない

店舗に商品を受け取りに行くと、商品以外の料金はかかりません(袋詰めまで無料でしてもらえます)。
店舗での受け取りは、以下の方法があります。
- カウンターピック(サービスカウンター等で受け取り)
- ドライブピック(乗車したまま受け取り可)
- イオン内のロッカーで受け取り
※店舗によっては対応していない受け取り方法もあります。
仕事帰りやお子さんのお迎えついでに受け取れば、買い物の負担が減らせておすすめです。
ドライブピックは、店員さんが車に積み込んでくれます。お子さん連れでも降りる手間がなく、楽に受け取れますよ♪
積み込みまでしてもらえるとは、至れり尽くせりですね!私はドライブピックを試してみたいのですが、受け取り場所への車の導線がよくわからずまだ使えていません(泣)
受け取りに行く場合も日時を指定することになっているので、スムーズに受け取れそうですね。
配達エリアは全国45都府県!公式サイトから確認できる

イオンネットスーパーの配達エリアはとても広く、北海道、福井県を除く45都府県で利用できます(2023年2月時点)。
ただし、45都府県内でも対応していない地域もあるのでご注意ください。
配達エリアの詳細は、公式サイトから確認できます。さっそく確認方法を図解しましょう。
- 1イオンネットスーパーのトップページに行く
イオンネットスーパーの公式サイトのトップページで「初めての方・担当店舗のご確認はこちら」をクリックする。
- 2自宅などの配達したい先の郵便番号を入力
- 3検索結果が表示される
配達可能なエリアの場合は、担当店舗や配送料が表示されます。
「店舗見学する」を押すと、販売されている商品を見られます。
注文する場合は「イオンスクエアメンバー」に登録して、注文に進みます。
イオンスクエアメンバーへの登録は、ネットを利用するためのものですが、登録は無料です(2023年2月時点)。
イオンネットスーパーは当日配送や日時指定ができる

イオンネットスーパーは、最短で当日配送や日時指定ができるといった特徴があります。
- 最短で当日配達ができる(当日配送は店舗により13時または15時まで受付)
- 当日から翌々日配送までの注文が可能
- 受け取りの日時指定ができる
- 非対面でも受け取れる
- 自宅以外への配達も可能(※対応エリアに限る)
- 不在時の配達(置き楽)も可能
イオンネットスーパーの利用条件は、1回の注文につき700円(税抜)以上、15万円(税抜)以下です。
私は子供から「明日は部活でお弁当いるんだけど…」と突然言われ、「おかずも買い物に行く時間もない!」という緊急事態に利用し、とても助かりました。
対面で受け取る場合は、受け取りのサインが必要です。
私の利用しているイオンでは、最近、サインが電子化されました!配達員さんのスマホにタッチペンでサインするのですが、個人的には印鑑を押す方が楽に感じました。
商品は、在宅していれば置き配も可能ですが、不在の場合は再配達扱いになってしまうのでご注意ください。
不在時に配達を希望する場合は、事前の申し込みや打ち合わせが必要になるので、のちほど詳しく解説します。
【実写】イオンネットスーパーはきれいな袋詰めで届く
イオンネットスーパーで配達してもらい、実際に商品が届いたときの様子がこちらです!

この日は、日用品、食料品、冷凍食品に分けて袋詰めされていました。私は適当に詰めてしまうので、自分で詰めるより断然きれいです。
毎回、常温の食料品とそれ以外で袋が別になっているので、片付けやすい点もありがたいです。
さらに、卵は緩衝材に包んで割れないように配慮されて届くので安心です。

レジ袋は有料なの?
私は今までレジ袋代を請求されたことはないので、おそらく無料ということですね♪
イオンネットスーパーはこんなあなたにおすすめ!

イオンネットスーパーはどのような方におすすめか、まとめてみました。
- 買い物に行く時間やストレスを減らしたい方
- お子さん連れの買い物に負担を感じる方
- 妊娠中や重い荷物を運べない方
- まとめ買いをする方
お米などの重い商品は自転車で運ぶのは大変ですよね。

重い荷物を玄関先前まで運んでもらえて助かる♪

「子供を連れて行くとスムーズに買い物ができない!」とお悩みの方におすすめです!
私の子供は一瞬目を離したすきにどこかへ行ってしまうこともあり、買い物もひと苦労……迷子になって呼び出されたこともあります。
買い物中に子供が言うことを聞かずに叱ったり、イライラしたりしたことはありませんか?
そのような経験をされている方も、ぜひこのサービスでストレスを減らしてほしいです!
続いて、イオンネットスーパーの注文の流れについて説明しましょう。
注文の流れを解説

イオンネットスーパーは、パソコンかスマートフォンから簡単に利用できます。
パソコンは画面が大き分、1度に多くの商品を見られるので、スマートフォンより注文しやすく時短につながるように感じます。
そでれは、イオンネットスーパーでの注文完了までの流れを簡単にご説明しましょう。
- 1商品を選んでカゴに入れる
- 2配送日時を選択する
最短で当日~翌々日までの指定が可能です。
- 3支払方法を選択する
クレジットカード、玄関先WAON、代引き、デビットカードなどが利用できます。
- 4ポイントやクーポンを利用がある場合は入力
- 5注文商品欠品時の対応について登録
注文した商品の在庫がなかった場合に、電話連絡が必要か、代替品の用意を希望するかを選択します。
- 6置き楽(不在時の配達サービス)の申請
初回は対面での受け取りが必須で、置き場所などの打ち合わせをします。不在時の配達は2回目以降から可能になります。
- 7注文内容の確認
- 8注文確定
注文締め切り時間の30分前までは注文変更が可能です。
各配送日時は受付数に限りがあります。そのため、年末など、早々に受付数に達してしまう日もあるので、早めの注文がおすすめです。
商品の注文は翌々日の受け取り分までしかできませんが、配送日時だけ先に指定して、後日に商品を注文することは可能です(先取り配送便)。
時短に役立つ便利な使い方

ネットの注文手続きは、注文したい商品が多かったり迷ったりしていると、意外に時間がかかります。
私は最初の頃、店内で商品を選ぶのと同じくらい注文に時間がかかり、無駄に時間を使っているように感じてしまいました。
しかし!そんなときに役立つのが「お気に入り登録」です。
よく購入する商品や、気になる商品をお気に入り登録しておきます。これで、買い物のたびに全商品の中から探すよりも早く、商品を購入できます。
- 1お気に入り登録したい商品を探す
商品名で検索するか、売り場一覧から目的のカテゴリーを選び、登録したい商品を探します。
- 2商品の横のハートマークを選択する
登録したい商品の「♡」を選択すると、お気に入り登録されます。
- 3お気に入り商品を確認する
お気に入りにした商品は一覧で見ることができます
- 4お気に入り商品が一覧で表示される
お気に入りを連打すると、バグが起きるようで、上記のアタックのように同じ商品が複数表示されてしまいます。
1つだけ残すことができないので、私はそのままにしています。
お気に入り一覧からカゴに追加できるので、商品を探す手間と時間が減らせます。
私は毎回お菓子を買いますが、種類が多くて選ぶのが大変です。そこで、子供が好きな商品をざっとお気に入りに入れておき、毎回その中から子供に選んでもらうことで時短できています。
イオンネットスーパーのデメリットと対処法

私が実際にネットスーパーを利用して感じた、主なデメリットをまとめてみました。
- 商品の詳しい情報(原材料など)が少ない
- ネットスーパーでは購入できない商品がある
- 在庫状況が変動しやすい
- 注文手続きを完了した後に欠品になることがある
イオンのオリジナル商品以外は、詳しい説明が書かれていない商品が多いです。そのため、原材料や添加物を知りたい場合は、ネットで調べる手間がかかります。
また、ネットスーパーは店頭の全商品が掲載されているわけではありません。つまり、店舗に行かないと購入できない商品もあるのです。
私はアルミホイルを購入したかったのですが、いつも店頭で購入している商品がなく、困ったことがあります。
とはいえ、在庫が切れている場合は対処法もあるので、私の経験もふまえて詳しく解説していきましょう。
在庫が切れていても購入する方法

イオンのネットスーパーは、店舗に買い物に来るお客さんと在庫を共有しています。そのため、在庫が変動しやすく、たびたび在庫切れもあります。
そこで、買いたい商品が在庫切れのときに私がしている対策をご紹介しましょう。
- 少し時間をおいてから注文する。
- 少し時間をおいて在庫が戻っていないか確認し、あれば「注文変更」で追加注文する
商品が入荷すれば在庫は復活します。私の経験では、早くて数時間で注文できることもよくあり、困った経験は少ないです。
イオンネットスーパーでは、注文完了後でも、締め切り時間内なら商品追加やキャンセルができます。そのため、在庫が復活してから追加で注文する方法もおすすめです。

イオンネットスーパーの上部のメニューから「注文変更」を選択します。
注文変更できる場合は、注文番号が表示されます。注文番号をクリックし、追加したい商品をカゴにいれます。
もうひとつの注意点として、「注文完了後に商品が品切れになる」ことがあります。
しかし、品切れになった場合は、代替品を用意してもらえたり、返って得をすることもあるのです!次の章で詳しく説明しましょう。
代替品で得することがある

注文した商品が品切れの場合、似た商品があれば代替品として用意してもらえます。
代替品を希望する場合は、注文時の「ご注文商品欠品時のご対応」という項目で、希望する項目にチェックを入れておきましょう。

電話連絡を希望すると、電話で代替品について相談できます。
私は何度か電話をもらったことがあります。代替品があると「代わりに○○を用意しましたがどうでしょうか」と確認してもらえて安心です。

それは便利!でも、代替品になった場合の差額ってどうなるの?
代替品になった場合の差額については、以下の通りです。
- 注文した商品より代替品の価格が安い→差額は返金される
- 注文した商品より代替品の価格が高い→差額の支払いなし
私は以前、1個1,000円くらいのお寿司を2個注文しました。しかし、欠品だったので、差額なしで1個1,500円のお寿司を2個用意してもらえたのです。

合計で1,000円も得したってことね?!
代替品の価格が高かった場合は、お得になるということです。
ちなみに、類似商品がない場合はキャンセルになるのでご注意ください。
不在時に便利な置き楽は事前申請と打ち合わせが必要

留守の時に配達を希望する場合は「置き楽」というサービスがあります。
希望する場合は、商品をカゴに入れた後、「注文に進む」を選択し、配送や支払いの設定をする際に「置き楽申請」を申し込みましょう。
- 事前に申請すると、不在時でも配達してくれる
- 初回は手渡しで商品を受け取り、次回以降の置き場所や、敷地への立ち入り方法などを確認する
- 1回の使用料は110円(税込み)
- 注文時の指定時間内に商品を最適な場所に移さなければならない
初回は置き場所などの打ち合わせをするため、対面での受け取りとなります。ただし、不在時に配達してくれるのは、2回目以降の注文になるのでご注意ください。
また、オートロックのマンションなど、対応不可となる場合もあります。
置き楽申請せずに不在にすると、不在票が入って再配達扱いになるので要注意です。
初回は置き配できないので、急な利用ができない点は痛いですが、留守にしがちな方には助かるサービスだと思います。
ただし、アイスや大きな商品など、注文できない商品があります。また、利用方法や配送資材の返却についての細かい規約があるので申請時に確認しておきましょう。
支払い方法はクレジットカードの利用がおすすめ

イオンネットスーパーで利用可能な支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード
- デビットカード
- プリペイドカード
- 玄関先WAON(自宅に配送の場合のみ)
- 代引き(※手数料がかかります)
イオンでは、クレジットカードでの支払いを推奨しています。
というのも、デビットカードやプリペイドカードで支払うと、注文変更や欠品により二重引き落としが発生し、返金に1ヶ月半~2ヶ月かかる可能性があるからです。
クレジットカード払いなら、受け取り時に精算する手間がありません♪
また、ポイントを使用した注文を変更すると、使用したポイントはいったん没収されてしまいます。
ポイントの返還には時間がかかり、次回以降の注文にしか使えないこともあるのでご注意ください。
さらに、イオンカードでの支払いは、ポイントアップのキャンペーンもしているのでお得になることがあります!
イオンネットスーパーの公式ラインに登録すると、ポイントアップキャンペーンのお知らせが届きます。お得に買い物したい方はチェックしてみてくださいね♪
年会費無料のイオンカードでお得に買い物できる

イオンでの買い物にイオンカードを利用すると、ポイントが貯まりやすいです。さらに、割引特典も受けられてお得です♪
店舗での購入は、現金かイオンカードで支払いに限りWAON POINTが付きます。また、イオンネットスーパーでは、イオンカードの支払いでポイントアップのキャンペーンがあります。
ポイントで配送料を浮かせられたらうれしいですよね♪
イオンカードはいくつか種類があり、ほとんどが入会金・年会費無料でお得な特典が受けられます。
- 通常の2倍のポイント(200円(税込)で2ポイント)がつきます。
- 毎月20日・30日はイオン系列でお買い物が5%オフ
- 55歳以上の方は、毎月15日はイオンでの買い物が5%オフ
- イオンシネマで映画が300円割引に。同伴者1名も割引対象 など
私は「カードを作る」というワードで拒否反応が出てしまい、ずっと作らずにいました。
しかし、無料で持てて割引特典もあるなら、メリットだらけですね♪イオンを頻繁に利用するなら、作らない理由がないのでは……と思えてきました。
イオンを利用する機会が多い方は検討してみてはいかがでしょうか。
イオンカードの特典を詳しく見る>実際に利用して感じたイオンネットスーパーのメリット5選

イオンネットスーパーの便利さですっかりヘビーユーザーになった私が、特にメリットに感じるのは以下の4点です。
- 店舗の混雑時に駐車場の空きを探しまわらなくてすむ
- たくさん買い物しても玄関先まで運んでもらえる
- 急ぎで商品が必要になったときに早く届けてもらえて助かる
- イオン以外のカードで支払ってもWAON POINTがたまる
- 別の階で販売されている商品もまとめて注文できる
私は1人でまとめ買いに行きます。そのため、1人で重い荷物を運び、荷物を置きに駐車場と店舗を何度も往復することも多く、なかなか気が重いです。

カートに入りきらない荷物は手に持って運ぶので「筋トレ」状態。しかも、買い物時間も長くなりがち…
また、近隣のイオンは、食料品とお酒売り場はレジが別で、さらに衣料品や日用品は別の階で販売されています。そのため、何度もレジに並ぶなど買い回りに時間がかかります。
しかし、イオンネットスーパーでは、食料品や一部衣料品、「イオンリカー」「カフェランテ」の商品もまとめて注文でき、買い物の負担が激減します。
「買い物の負担が減るなら、配送料を払っても利用する価値がある」というのが、私がヘビーユーザーになった1番の理由です。
あなたもイオンネットスーパーを1度利用すると、あまりの便利さでトリコになるかもしれませんよ♪
まとめ

- イオンネットスーパーは注文金額により配送料が変わる(158~550円が目安)
- 店舗に商品を受け取りに行くと、配送料はかからない
- イオンネットスーパーの配達エリアは北海道、福井県を除く全国45都府県
- イオンネットスーパーは、最短当日配送、日時指定、自宅以外への配達、不在時や非対面での受け取り可能といった特徴がある
- イオンネットスーパーは、忙しくて買い物する時間がない、小さなお子さんがいる、重いものを運ぶのが難しい方におすすめ
- イオンネットスーパーは、在庫が変動しやすい、店舗に行かないと買えない商品があるなどデメリットもある
- 「置き楽」は、初回の配達時に打ち合わせが必要。そのため、2回目以降の注文から利用可能となる
- イオンネットスーパーでの支払いはカード利用がおすすめ
- イオンカードで支払うと、ポイントアップや割引特典があり、お得に買い物できる
- イオンネットスーパーは、重い荷物を届けてもらえる、別の階の商品もまとめて注文できるなど、多くのメリットがある
イオンネットスーパーは、高額の注文でも配送料がかかります。
しかし、店内を歩き回る、袋に詰める、荷物を運ぶ、という作業をしてくれるので、個人的には配送料を払っても損はないと思います。
なんといっても、買い物の際のストレスや負担が削減できること間違いなしです!
お買い物にストレスや負担を感じる方も、ぜひ一度利用してみてください♪